この時期。
少し忙しいです。ミニチュアの時間がないです。
でもおまけ欲しさに飲み物買います。
コメントでくれたリプトンのおまけ見つけました!
8種類あるうちの気に入った4つを選びました。
よくできています。(眺める)
Sadaharu AOKIのスイーツらしい。
かわいい。ストラップにしては重い^^
もう一つご紹介。
フリスクを2つ買うとついてくる。フリスクストラップ。少し前に買いました。
これ開くんですっ
通常フリスク3粒くらいはいります。ミニフリスクの粒は入ってないです。。残念。
今日もご訪問ありがとうございます!ミニチュア修行中 (^-^)/ 繁忙期につき更新できなくてすいません(-。-;)
2012年4月23日月曜日
2012年4月19日木曜日
ミニチュア ホットドック
パンを作った時に、ホットドックのパンも作ったので完成させよう。
切込みを入れたパンは色を塗るときに、
いつもの化粧スポンジで、物足りないくらいに塗ります^^
一番初めにまんべんなく塗ったら違うパンになってしまったので。。
ソーセージは黄土色で薄く着色した粘土を、細長くして乾燥させます。
固まったら、焼き色を入れます。私はスポンジでムラがある感じにしてみました。
そして、のせます。
ボンドで接着しましょう。透明マニキュア(ニス)をソーセージに塗っておきます。
朝マックにあるホットドックのように、
ケチャップとマスタードをソーセージの横にぬります。
ケチャップはボンドに赤と少し茶色。マスタードはボンドに黄色とクーピーなどの
削りかすを投入してつぶつぶ感を出しましょう。
こんな感じです。乾いたら仕上げにケチャップとマスタードにも透明マニキュアを塗ります。
久しぶりにうまくできたので満足。
そろそろ違うシリーズも作りたくなってきました。
切込みを入れたパンは色を塗るときに、
いつもの化粧スポンジで、物足りないくらいに塗ります^^
一番初めにまんべんなく塗ったら違うパンになってしまったので。。
ソーセージは黄土色で薄く着色した粘土を、細長くして乾燥させます。
固まったら、焼き色を入れます。私はスポンジでムラがある感じにしてみました。
そして、のせます。
ボンドで接着しましょう。透明マニキュア(ニス)をソーセージに塗っておきます。
朝マックにあるホットドックのように、
ケチャップとマスタードをソーセージの横にぬります。
ケチャップはボンドに赤と少し茶色。マスタードはボンドに黄色とクーピーなどの
削りかすを投入してつぶつぶ感を出しましょう。
こんな感じです。乾いたら仕上げにケチャップとマスタードにも透明マニキュアを塗ります。
久しぶりにうまくできたので満足。
そろそろ違うシリーズも作りたくなってきました。
2012年4月16日月曜日
ミニチュア てりたま
せっかくプレス卵作ったので、
てりたまいってみましょう。
お肉は前回色が濃すぎて粘土感まるだしだったので、
粘土に薄く色を入れて、焼き色をつけました。
そして、テリヤキチキンの時のテリヤキソースをかけました。
いい感じの肉ですね。
でははさみましょう。
お肉と卵の厚みがあるので、微妙なバランス。
マックのてりたまはもっと薄いですね。。
と、悩みつつ終了のお時間です。
本物を食べて勉強しなきゃ!
てりたまいってみましょう。
お肉は前回色が濃すぎて粘土感まるだしだったので、
粘土に薄く色を入れて、焼き色をつけました。
そして、テリヤキチキンの時のテリヤキソースをかけました。
いい感じの肉ですね。
でははさみましょう。
お肉と卵の厚みがあるので、微妙なバランス。
マックのてりたまはもっと薄いですね。。
と、悩みつつ終了のお時間です。
本物を食べて勉強しなきゃ!
2012年4月14日土曜日
ミニチュア ドリンク
オランダから取り寄せたストローを使いましょう!
(ストローの旅参照)
紙コップに合わせて棒を切りまして、コップにボンドを入れて
接着します。飴は美味しくいただきます。
やっぱり、オランダストローは大きい紙コップにあうサイズですね。
小さい紙コップの方はタピオカも一緒に飲めるストローくらい太く見えます。(汗)
気にせず、乾燥させます。
以前作った氷を用意して、コップ半分くらいまでいれておきます。
ジュースを作ります。
100円ショップダイソーにステキな絵の具があったのでご紹介。
ガラス絵の具の5色セット!オレンジがまさにオレンジジュースの色。
ということで、オレンジジュースにしましょう。
クリスタルレジンを容器にいれて、このオレンジのガラス絵の具を投入します。
いい色ですね。
少しずつ紙コップに投入して、氷のすきまに入るように楊枝で整えます。
氷を追加でいれて表面に氷が見える感じに仕上げます。
できましたー。あとはしっかり固まるまで乾かします。
この絵の具との出会いに感謝!
(ストローの旅参照)
紙コップに合わせて棒を切りまして、コップにボンドを入れて
接着します。飴は美味しくいただきます。
やっぱり、オランダストローは大きい紙コップにあうサイズですね。
小さい紙コップの方はタピオカも一緒に飲めるストローくらい太く見えます。(汗)
気にせず、乾燥させます。
以前作った氷を用意して、コップ半分くらいまでいれておきます。
ジュースを作ります。
100円ショップダイソーにステキな絵の具があったのでご紹介。
ガラス絵の具の5色セット!オレンジがまさにオレンジジュースの色。
ということで、オレンジジュースにしましょう。
クリスタルレジンを容器にいれて、このオレンジのガラス絵の具を投入します。
いい色ですね。
少しずつ紙コップに投入して、氷のすきまに入るように楊枝で整えます。
氷を追加でいれて表面に氷が見える感じに仕上げます。
できましたー。あとはしっかり固まるまで乾かします。
この絵の具との出会いに感謝!
2012年4月10日火曜日
ミニチュア 卵
パンにサンドされている卵って
プレスされてますね。
こんな感じ。
白の粘土と黄色の粘土を平べったくして、丸い型で抜いただけのものです。
これならパンにちゃんとはさめそう。
卵作りがとまらなくなって。。。
ゆで卵作ってしまった。
卵の形って難しいー。ちゃんと中に黄身入ってるよ。
4等分に切ってみたよ。
せっかくなので、このまえ作ったマフィンの試作品に平べったい方をサンドしてみよう。
マフィンのパンはもう少し研究するにして。。
ハムエッグマフィン完成!
私はほぼ毎朝マフィンです。これがないと1日はじまりませんっ
プレスされてますね。
こんな感じ。
白の粘土と黄色の粘土を平べったくして、丸い型で抜いただけのものです。
これならパンにちゃんとはさめそう。
卵作りがとまらなくなって。。。
ゆで卵作ってしまった。
卵の形って難しいー。ちゃんと中に黄身入ってるよ。
4等分に切ってみたよ。
せっかくなので、このまえ作ったマフィンの試作品に平べったい方をサンドしてみよう。
マフィンのパンはもう少し研究するにして。。
ハムエッグマフィン完成!
私はほぼ毎朝マフィンです。これがないと1日はじまりませんっ
2012年4月9日月曜日
ミニチュア テリヤキチキンバーガー
せっかくのテリヤキチキンをサンドすべく、
パンを作りました。
前回はハンバーガーの大きさを3種類、試しに作ってみたけど、
やっぱり中間がいいサイズ。
さてさっそくレタスをしいて、テリヤキチキンをのせる!
少し前に出る感じにボンドで接着。
おっと何かが足りませんね。
マヨ投入です。
マヨネーズはボンドに白の絵の具とちょびっと黄色を混ぜます。
少し垂らし気味にかけます。
上のパンを接着して。かんせーい。
パンを作りました。
前回はハンバーガーの大きさを3種類、試しに作ってみたけど、
やっぱり中間がいいサイズ。
さてさっそくレタスをしいて、テリヤキチキンをのせる!
少し前に出る感じにボンドで接着。
おっと何かが足りませんね。
マヨ投入です。
マヨネーズはボンドに白の絵の具とちょびっと黄色を混ぜます。
少し垂らし気味にかけます。
2012年4月7日土曜日
ミニチュア ストローの旅
あるランチの帰り道。
あ!って言ってしまいました。
ストローの名案が浮かびました。
棒のついた飴の「棒」はどうかしら!
しかし、チュッパチャップスもペコちゃんの飴の棒も
太い。。。うーむ。
私の頭の中にはもう一つ飴が浮かんでいました。
スーパーの駄菓子コーナーに行くと、
ありました!!
これー!懐かしい~
棒が細い。いい感じ。
この飴は「オランダ」と書いてありました。
何故オランダ?
今日はパン屋状態。今回は、粘土に象牙色(クリーム色)を少し混ぜただけ
で作りました。
あと、少ししわを残す感じに丸めると、ハンバーガー屋さんで包みから開けた
状態のしわしわな感じになります。
早速、ストローも試してみよう。
あ!って言ってしまいました。
ストローの名案が浮かびました。
棒のついた飴の「棒」はどうかしら!
しかし、チュッパチャップスもペコちゃんの飴の棒も
太い。。。うーむ。
私の頭の中にはもう一つ飴が浮かんでいました。
スーパーの駄菓子コーナーに行くと、
ありました!!
これー!懐かしい~
棒が細い。いい感じ。
この飴は「オランダ」と書いてありました。
何故オランダ?
今日はパン屋状態。今回は、粘土に象牙色(クリーム色)を少し混ぜただけ
で作りました。
あと、少ししわを残す感じに丸めると、ハンバーガー屋さんで包みから開けた
状態のしわしわな感じになります。
早速、ストローも試してみよう。
オランダの秘密わかりました。チューリップなのね^^
2012年4月3日火曜日
ミニチュア テリヤキチキン
テリヤキチキンバーガーでしょう!
って思ったのはいいけど、チキンって難しいな。。
薄い黄土色で着色した粘土「グレイス」を鶏肉っぽくちぎったりくっつけたりする。
皮は薄くした粘土に、アートナイフのギザギザ部分を押し当てて模様をつける。
皮をかぶせるとこんな感じ。
乾燥させたら、着色します。
化粧スポンジでポンポンと薄い黄土色、茶色と重ねていって、
焼き色を付けていきます。
お肉っぽくなったかな。
照り焼きチキンなので、ソースをかけます。
容器に透明のマニキュア(ニス)を少しいれ、ガラス絵具の茶色を混ぜます。
ガラス絵具は100円ショップにも売ってるよ。透明感がでます。
照り焼きチキンだぞってみれば見えるかな。
照り焼きチキンだぞっ。
って思ったのはいいけど、チキンって難しいな。。
薄い黄土色で着色した粘土「グレイス」を鶏肉っぽくちぎったりくっつけたりする。
皮は薄くした粘土に、アートナイフのギザギザ部分を押し当てて模様をつける。
皮をかぶせるとこんな感じ。
乾燥させたら、着色します。
化粧スポンジでポンポンと薄い黄土色、茶色と重ねていって、
焼き色を付けていきます。
お肉っぽくなったかな。
照り焼きチキンなので、ソースをかけます。
容器に透明のマニキュア(ニス)を少しいれ、ガラス絵具の茶色を混ぜます。
ガラス絵具は100円ショップにも売ってるよ。透明感がでます。
照り焼きチキンだぞってみれば見えるかな。
照り焼きチキンだぞっ。
2012年3月31日土曜日
ロゴ作り
ハンバーガーショップの新しいロゴできました。
S.Sバーガーです。
さっそくロゴを印刷してポテトケースに貼ってみた。
いい感じですねー。
てりたまもボンドでつけてみたけど、お肉にてりやきソースをかけるの忘れた。。。
あとは、ファストフードっぽく、トレイにのせたいけと、トレイをどうするか考え中。
S.Sバーガーはなかなか開店しないな~
S.Sバーガーです。
さっそくロゴを印刷してポテトケースに貼ってみた。
いい感じですねー。
てりたまもボンドでつけてみたけど、お肉にてりやきソースをかけるの忘れた。。。
あとは、ファストフードっぽく、トレイにのせたいけと、トレイをどうするか考え中。
S.Sバーガーはなかなか開店しないな~
2012年3月29日木曜日
ミニチュア コーヒー③
コーヒーを作ろう!
コーラはストローがまだないので、今回はコーヒーにしました。
「クリスタルレジン」を用意します。
私は「ユザワヤ」で買いました。
コーヒーの色を絵の具で作ります。
深い茶色ですね。茶色に黒を混ぜて作ります。
主剤2:硬化剤1の割合で液体を混ぜます。
そこにコーヒー色の絵の具を加え、よく混ぜます。
マグカップと紙コップに注ぎます。
欲張るとあふれるのですこしづつ。
紙コップは初チャレンジだからどうなるかな。。
固まるまで時間かかるから、紙が耐えられるかな。
楽しみ。
コーラはストローがまだないので、今回はコーヒーにしました。
「クリスタルレジン」を用意します。
私は「ユザワヤ」で買いました。
コーヒーの色を絵の具で作ります。
深い茶色ですね。茶色に黒を混ぜて作ります。
主剤2:硬化剤1の割合で液体を混ぜます。
そこにコーヒー色の絵の具を加え、よく混ぜます。
マグカップと紙コップに注ぎます。
欲張るとあふれるのですこしづつ。
紙コップは初チャレンジだからどうなるかな。。
固まるまで時間かかるから、紙が耐えられるかな。
楽しみ。
ミニチュア フィレオフィッシュ(試作品)
フィレオフィッシュを作ってみました。
試作品です。
うーん。チーズが固そう。。
フィッシュがもうちょっとフライっぽい感じがいいなー。
また挑戦しよう。
フィレオフィッシュたまに食べたくなるんだけど、ポテトとダブル揚げ物が胃にきますね。
サラダセットにすればいいのか。。
試作品です。
うーん。チーズが固そう。。
フィッシュがもうちょっとフライっぽい感じがいいなー。
また挑戦しよう。
フィレオフィッシュたまに食べたくなるんだけど、ポテトとダブル揚げ物が胃にきますね。
サラダセットにすればいいのか。。
2012年3月27日火曜日
★ミニチュアコレクション ドリンク
粘土は仕込中のため、
私のミニチュアコレクションの紹介。
ドリンク達。
スタバのはかわいくて購入。でも使ってないの。
コーラは1ℓのコーラにおまけでついてきました。
どっちもかわいい。
こういうストローほしいな。私のミニチュアに。
これもお気に入りのキーホルダー。
芸術だ。
私のミニチュアコレクションの紹介。
ドリンク達。
スタバのはかわいくて購入。でも使ってないの。
コーラは1ℓのコーラにおまけでついてきました。
どっちもかわいい。
こういうストローほしいな。私のミニチュアに。
これもお気に入りのキーホルダー。
芸術だ。
2012年3月26日月曜日
ミニチュア目玉焼き
ストローのいい考えが浮かばないので。
気を取り直して目玉焼き。
春はテリタマなのだそうで。。
シンプルだけど難しい目玉焼き。
まず黄身から。
粘土「グレイス」に黄色を混ぜて、まあるくしてちょいつぶします。乾燥させます。
同じく一応、白の絵の具を混ぜて、白身を作ります。
平べったくして乾燥。
いい位置に黄身をボンドで接着します。
固まったら、着色します。
白身のきわきわを茶色で塗ります。
この感じが難しい>。<
仕上げに透明のマニュキュア(ニス)を塗りましょう
できました。
テリタマっぽく乗せてみた。お腹空きました。
気を取り直して目玉焼き。
春はテリタマなのだそうで。。
シンプルだけど難しい目玉焼き。
まず黄身から。
粘土「グレイス」に黄色を混ぜて、まあるくしてちょいつぶします。乾燥させます。
同じく一応、白の絵の具を混ぜて、白身を作ります。
平べったくして乾燥。
いい位置に黄身をボンドで接着します。
固まったら、着色します。
白身のきわきわを茶色で塗ります。
この感じが難しい>。<
仕上げに透明のマニュキュア(ニス)を塗りましょう
できました。
テリタマっぽく乗せてみた。お腹空きました。
2012年3月25日日曜日
ミニチュアコーラ①
いよいよコーラを作ろうと思ったら、
紙コップがなかった・・。
今日は紙物の制作しました。
ポテトケースも作ってみました。
2種類のサイズを作りました。ハンバーガーに合わせて。
無地なのは、何かロゴマークをいれようと思って。
さて、ドリンク!と思ったら、
氷が必要ですね。
これは、100円ショップに売ってる、「プラ板」です。
下敷きのような透明なプラ板は、トースターで熱すると縮みます。
これを4mmくらいの正方形に切って、(たくさん!)
熱すると、こんな感じになります。
おー氷だ。
紙コップと氷が揃って、よしっ。
おっストローがない!
考え中(・・;)
コーラは完成するのかしら。お楽しみに。。。
紙コップがなかった・・。
今日は紙物の制作しました。
ポテトケースも作ってみました。
2種類のサイズを作りました。ハンバーガーに合わせて。
無地なのは、何かロゴマークをいれようと思って。
さて、ドリンク!と思ったら、
氷が必要ですね。
これは、100円ショップに売ってる、「プラ板」です。
下敷きのような透明なプラ板は、トースターで熱すると縮みます。
これを4mmくらいの正方形に切って、(たくさん!)
熱すると、こんな感じになります。
紙コップと氷が揃って、よしっ。
おっストローがない!
考え中(・・;)
コーラは完成するのかしら。お楽しみに。。。
2012年3月24日土曜日
ミニチュアナゲット
ナゲットって作れるかな。。と思って、
挑戦!
表面のお肉の感じはーっていろいろ試してるうちに、
楊枝を半分に折って、それでつんつんすると、いい質感がでたー。
粘土は「グレイス」で黄土色と黄色を少し混ぜます。
後で着色するので、色はうすーく。こんなかんじ。
挑戦!
表面のお肉の感じはーっていろいろ試してるうちに、
楊枝を半分に折って、それでつんつんすると、いい質感がでたー。
粘土は「グレイス」で黄土色と黄色を少し混ぜます。
後で着色するので、色はうすーく。こんなかんじ。
乾燥させたら、色を塗ります。
黄土色とちょびっと茶色を水でとき、
筆につけて薄く塗ります。
手前が着色済み。アップだとこんな感じ。
ナゲットの感じ出てますかー。
2012年3月22日木曜日
★ミニチュアコレクション ペットボトルおまけ
買い物をしていたら発見!
500mlのペットボトルのおまけがかわいい。
伊右衛門の緑茶についてる、抹茶スイーツシリーズ。
マグネットです。全部で6種類ですが、私は抹茶ソフトクリームと、抹茶あんみつ。
リアルなおまけにつられてついつい買ってしまう。
少し前に売っていたウーロン茶のおまけは、
リアルなスイーツのストラップ。
思わず4つ集めました。かわいいのはすぐなくなってしまうので迷わず購入。
こうして私のコレクションは増えていきます。
500mlのペットボトルのおまけがかわいい。
伊右衛門の緑茶についてる、抹茶スイーツシリーズ。
マグネットです。全部で6種類ですが、私は抹茶ソフトクリームと、抹茶あんみつ。
リアルなおまけにつられてついつい買ってしまう。
少し前に売っていたウーロン茶のおまけは、
リアルなスイーツのストラップ。
思わず4つ集めました。かわいいのはすぐなくなってしまうので迷わず購入。
こうして私のコレクションは増えていきます。
2012年3月21日水曜日
ミニチュアコーヒー②
2012年3月20日火曜日
ミニチュアコーヒー①
今回はコーヒーカップの作り方です。
ハンバーガーセットのコーラと同時進行でコーヒーも作っちゃいます。
まず、ペンを探します。
キャップの先が、カップのような形ならOKです。
丸めた粘土「グレイス」着色なしを、ペンの先2cmくらいまでかぶせる。
ペンが透けるくらい薄くします。これがポイント。
こんな感じ。
カップなどに立てて乾燥させます。
次は、カップの持ち手を作ります。
同じ粘土を薄く、クリアケースではさんで伸ばして、1mm位に細く切ります。
それをストローなどの丸いものに乗せるような感じにします。

このまま乾かします。
コーラとコーヒーはだいたい同じ色だから、両方作れるかな。と思って。
私はハンバーガーセットにはコーヒーですね。
ミニチュア作るときもコーヒー飲みながらですね~
ハンバーガーセットのコーラと同時進行でコーヒーも作っちゃいます。
まず、ペンを探します。
キャップの先が、カップのような形ならOKです。
丸めた粘土「グレイス」着色なしを、ペンの先2cmくらいまでかぶせる。
ペンが透けるくらい薄くします。これがポイント。
こんな感じ。
カップなどに立てて乾燥させます。
次は、カップの持ち手を作ります。
同じ粘土を薄く、クリアケースではさんで伸ばして、1mm位に細く切ります。
それをストローなどの丸いものに乗せるような感じにします。
このまま乾かします。
コーラとコーヒーはだいたい同じ色だから、両方作れるかな。と思って。
私はハンバーガーセットにはコーヒーですね。
ミニチュア作るときもコーヒー飲みながらですね~
2012年3月18日日曜日
ミニチュアフライドポテト
ハンバーガーが完成すると、ポテトが気になります。
手さぐりでポテト作り開始!
粘土は「グレイス」で黄土色と黄色をそれぞれすこーし。
色は控えめにいきましょう。
クリアケースにはさんで薄くのばし、歯ブラシで表面を多少ざらざらに。
アートナイフで1mm幅くらいに細く切ります。長めに切りましょう。
少し経ってから1本1本ばらして乾かします。
乾き具合をみながらポテトの先を斜めにカットします。
乾いたら焼き色をつけましょう~
黄土色と茶色を水で溶きます。細い筆につけて、ポテトの四角の角の部分めがけて、
うすーく塗ります。角だけ塗るイメージで。
完成です。無事にできました。
ポテトのケースがまだないので、山盛りポテトフライ状態。
ケースに入れたらどんな感じになるかしら。
登録:
投稿 (Atom)